天国への道2

🌸4世代10人ドタバタ国際家族が幸せな家庭をめざしてどう生きるか? 日々のエピソードや所感を勝手気ままに書き散らかしていきます🌸

絶望を超えて道を開く~ヘレンケラーと岩崎武夫~


1934年12月、

アメリカコネチカット州のヘレンケラー宅に、

1人の盲人の日本人男性が訪れた。

彼、岩崎武夫は視聴覚障害者の救いの道を開くために、

「日本に来てほしい」とヘレンに切願した。


ヘレンは心を動かされたが、

直ぐに行けない事情があった。

恩師であるサリバン先生が

瀕死の床にあったからです。


悩むヘレンにサリバンは毅然と言った。

「日本に行ってあげなさい。

私があなたに教えてきたのは、

全世界の障害のある方々を幸せにするためです」


ヘレンは、サリバンの死後、

「先生に枯れない花を手向けよう。

先生の奉仕の生涯を自分が引き継いで行こう」


1937年4月、ヘレンは日本に着いた。

「奇跡の聖女」は日本で大歓迎を受けた。


岩崎はヘレンの来日を通して福祉法案を成立させ、

危機的状況にあった日米関係を回復しようとした。


しかし、太平洋戦争によって、道は閉ざされた。


絶望に打ちひしがれた岩崎の元に、

戦争終結と共にヘレンより手紙が届いた。


「海の上でどのような災いがあろうとも、

海の底を通してつながっている私とあなたの信頼は、

切断できません。――日本に行きます」


ヘレンは1948年、

戦争で荒れ果てていた日本に来て語った。


「日本は必ず再生できると信じています。

人間には試練があります。

この試練を克服するためのただ一つのもの、

それは信念です。

戦争がもたらした困難や

利己主義などと言ったものは、

簡単には拭きれません。


しかし、私たちが確固たる信念を持つならば、

未来において、子孫は必ずや私たちの

先見の明に感謝するでしょう。

人々に力を貸し、

その不幸な境遇を乗り越えさせる信念こそ、

今、最も必要です」


ヘレンが最も感動したのは、

原爆が投下された広島の市民だった。

「多くの苦しみがあったのに、

日本人は11年前と同様の愛情を与えてくれた。

私は広島と長崎を一生忘れない」


(中略)

ヘレンは帰国を前にして、特別記者会見で、

世界に向けて声明を発表した。

「日本全国の盲人団体が結束して

政府の施策を講演すること。

厚生省と文部省は障害者の保護に

積極的に協力すること」


ヘレンの声明は、日米指導者と国民を動かし、

ついに翌年、法案は成立した。


この時、福祉法案成立に全生涯をかけた岩崎の心に、

彼が19歳の時、

網膜剥離で失明し失意のどん底で出会った

イエスの言葉が去来した。


ヨハネ9章1節にある、

「先生、この人が生まれつき盲人なのは、

誰かが罪を犯したたためですか。

本人ですか。それとも両親ですか」


イエスは答えられた。

「本人が罪を犯したのではなく、

また、両親が犯したのでもない。

ただ神のみわざが彼の上に現れるためである」


ヘレンと岩崎の信念と和合で、

福祉法案成立の「神のみわざ」が実現したのである。

1954年、岩崎は56年の生涯を閉じた。


(引用資料は、

その時歴史は動いた、NHK取材班編 集英社)



参考抜粋:浅川勇男著『いのちの言葉』(Sunday世界日報)

サンタはちゃんとプレゼント届けま~す!


在日フィンランド大使館からのメッセージです。

【世界中の子どもたちへ、

サンタはちゃんとプレゼント届けるよ!】


フィンランドの外務省が、

サンタクロースに確認したところ、

コロナ禍でも全世界の子どもたちに

プレゼントを届けると話したよ。

特別な多国間交渉によって、

サンタとトナカイが引くソリは、

渡航制限が免除されたんだ。


フィンランドを出発したサンタクロースさん!
今どこにいますか~~


世界中の子供たちにプレゼントを届けるんですって。
いや~~、大変ですんね~。
フィンランドからはるばるトナカイのソリに、
乗ってやって来るんでしょう?


渡航制限が免除されたらしいけど、
時差もあるでしょ? 
こちらには雪がありませんよ~~、
煙突もない家がほとんどで、

家に鍵もかけているんです。
サンタさん!大丈夫ですか~?


私、実はサンタクロースさんにこっそり聞いたんです。
驚いたことに、サンタクロースは、

1人じゃないんですって!!
サンタさんに委託されたサンタが、
世界中にたくさんいるらしいです。


委託されたサンタは、
日ごろはサンタのスタイルしてないらしいですよ。
会社員やお巡りさんみたいだとか、
コックさんみたいだとかね。


お爺さんサンタだけでなく、
おばあさんサンタもいるらしいんです。
だから、世の中サンタさんだらけなんですって!


夢を子どもたちに運ぶサンタさんが、
世界中にこんなに大勢いるなんて素晴らしいですね!


だけど、委託サンタさんには悩みがあるそうなんですよ。


プレゼントに何がいいのか悩むんだって。
サンタさんも子供たちの喜ぶ顔が見たいからね。


だから、早めにサンタさんに何が欲しいのか手紙を書いて、
クリスマスツリーにかけて置くといいですよ。


たまに、希望通りでないプレゼントもあるらしいけど。
でも、許してやってね。
サンタさんは、とにかく大変なんだから。


それからね、子供たちは早く寝ないとね。
夜遅くまで待っていたら、
サンタが屋根の上を通り過ぎちゃうらしいから。


実は・・・、
私見たんです。
子供たちが寝静まった真夜中、
近くのコンビニにお菓子を買いに走って行った

サンタさんがいたんです。
この話、子供たちには絶対秘密ですよ。


サンタクロースさん!
お疲れ様です!


きょうは12月24日、クリスマスイブ
皆さんも、楽しいクリスマスを!


【フィンランド】サンタクロースの出発2018年12月23日ニュースより)
参考
・サンタクロース財団
・在日フィンランド大使館
・フィンランド国営放送

濃霧の道でも突っ走れ!


一寸先も見えない濃霧の中を車で走ったことがありますか?
私達は、長野県白樺高原に向かう高原の道を、
子供や孫たちを車に乗せて走っていた。


昼間であれば、美しい高原の風景と風を切って
走り抜けるはずであった。


しかし、その日は真夜中。
突然、車は霧に囲まれた。
次第に濃霧に変わっていき、先が見えない。
一寸先も見えないとはこのことかと思った。


ヘットライトの光は、霧に当たって乱反射し、
さらに白さが増して前方が見えにくくなる。             
ヘッドライトを消した。


車のスモールライトだけを頼りに、
街灯もない山道の左の路肩を確認しながら、
慎重にゆっくりと走る。


ゆっくりでないと怖くて走れない。
真夜中の山中で対向車がないのは幸いであった。


突然、
オレンジ色の小さな丸い光が目前に飛び込んだ!                                      


どうやら動物の目に光が当たったらしい。
カモシカの子連れが闇の中で、

道路の真ん中に突っ立って、
こちらをジッと見ていた。
彼らもきっと驚いたのだろう。


車のハンドルにしがみついて、
急ブレーキを踏む。
恐怖で体がこわばる。
山道の路肩から少しでも外れたり、
動物にでも当たったら大事故になる。


後ろの座席では、
大事な命がスヤスヤと寝息を立てている。
ここで立ち止まり、

しばらく様子を見たほうが良いのか?


いいえ、
必ずどこかで霧はげる。
だから見えない先を信じて、慎重に先を行こう。


しばらくすると、
今度は突然、周りが暗黒の世界に変わった。


フロントガラスから空を見上げると、
澄み切った夜空に無数の星が光っていた。


霧が消えたのだ!


************



私たちの日々の生活や人生の中でも、
これと似たような事がたびたび起こる。
恐ろしい道、難しい道、危険な道、
一歩も先に進みたくない道。


されど、先に行かなければならない、
人生の道がある。


そこで立ち往生して現状に留まるのか?
それともUターンするのか?


それができなければ、先に進むしかない。


たとえどんなに困難な環境に遭遇しても、
あきらめたり、逃げたりはしたくない。


韓鶴子総裁の著書、自叙伝『平和の母』の中に、
「一寸先も見えない砂嵐の中で一本の針を探す」

と書いています。
目も開けることのできないような
砂嵐の中を
たったひとりで歩んで、
一本の針を探し当てた「平和の母」。




どんなに困難な道であっても、
そこを突破していく強い信念と、

勇気と希望を持って歩むなら、
必ず道は開け、目的地に到達できる
のだ
と、彼女は教えています。             




だから、
同じ目的地を目指すなら、
一人ではなく同じ志を持った
たくさんの人達と行こう!

笑っていればいいことあるさ~チャールズ・チャップリン~


『どんなに辛くても、笑っていれば必ずいい事があるさ・・・』
『下を向いていたら、虹を見つけることは出来ないよ』
『死と同じように避けられないものがある。

 それは生きることだ』
『笑いのない1日は、無駄な1日だ』

これは、チャールズ・チャップリンの名言です。



喜劇王で有名チャールズ・チャップリンは、
映画監督、俳優、脚本家、作曲家です。



幼少期は、まともに両親の保護を受けられず、
貧困と苦難に満ち、
救貧院に何度も収容される生活を送った。
19代後半、サイレント映画時代に、

あの有名なスタイルで
コメディアンとして人気者になった。



映画の『キッド』『黄金狂時代』『街の灯』
『モダン・タイムス』などを制作した。
1940年映画『独裁者』では、
ヒトラーの独裁政治を痛烈に批判し、
私生活のスキャンダルと共産主義的傾向の疑いで、
非難され人気は急速に低下。



幼少期の貧困と苦難から、誹謗中傷や誤解の中で、
数々の賞を受賞しながら屈することなく、
88年の波乱な生涯を送った。



チャップリン自身が作曲した、
映画『モダン・タイムス』のテーマ曲『スマイル』は、
1954年、歌詞が付けられ、
ナット・キング・コールによって歌われ大ヒット。
その後マイケルジャクソンなどたくさんの歌手によって、

歌い継がれている。



「悲劇がかえって笑いの精神を刺激してくれるのである」
と言った、彼の言葉がわかるような気がする。



『スマイル』の美しい旋律と歌詞が、とにかく素敵です。


<スマイル>

笑顔をみせて

たとえどんなに辛くても

笑顔をみせて

たとえ心が挫けそうになっても

空が雲で覆われても

不安におびえて悲しみ嘆くときも

笑顔でいれば

あなたはきっと超えられる



もしもあなたが

いつも心に笑顔を忘れなければ

将来の不安や辛いことも

自分に負けないで立ち向かえば

そうすれば 明日には太陽の光が

あなたに笑いかけてくれるはず



いつも喜びに満ちた笑顔で

顔を輝かせてごらん

悲しみの影なんか人に見せないで

たとえ涙がこぼれ落ちても



そんな時だからこそ 笑顔を絶やさずに

泣いたって何の役にも立たない

でも笑顔を忘れずに生きていれば・・・

人生は素晴らしいってわかるはず



そんな時だからこそ 笑顔を絶やさずに

泣いたって何の役にも立たない

でも笑顔を忘れずに生きていれば・・・

人生は素晴らしいってわかるはず・・・きっと


エレファント症候群という慢性病?


「エレファント症候群
(エレファントシンドローム)」
知らず知らずのうちに罹っている慢性の病気??


を調教する場面を実際に見たことはありませんが、
インドやサーカスで象を調教するときに使う方法だそうです。


​​​象​​がまだ子供の時に足に鎖を付けて,



太い丈夫な木に繋いでおくと 、
​その子象は最初は必死に逃げようと暴れます。


しかし、動けないと学習すると、
やがてそれを諦めてしまうそうです。


すると、その象は大人に成長してからも、
細い小さな杭に繋いでおくだけで,

決して逃げようとしなくなる。


・・・というものだそうです。


人間も同じように
失敗経験や困難な習慣など、
過去のマイナス体験によって
自分自身で自分の限界を決めてしまいます
そこから抜け出そうとしないことがあります。


「どうせ無理」
「たぶんできない」
「きっと駄目」
「自分は、まぁこんなものだろう」
 ・・・・


自分で無意識に設定した基準や枠にとらわれています。
そこに留まれば、安全、安心、楽だからです。


でも、時々
「やってみたら意外にできた~」
「思ったより簡単だった」
などと、
自分の意外な面を発見することがあります。


だから、
恐れず意識的に限界を超えてみる、
恐れずチャレンジしてみたい。


それは、子供たちにも言えることです。
「この子は、このような子だ」などと
親がその子に身勝手な基準や枠を作ってしまったら、
その子の無限な可能性が停滞してしまうと言います。


また、どんな人に対してでも固定観念で見ないことも大事です。


エレファント症候群、
それは可能性を閉じ、
人生を停滞させてしまう罠です。


『自分で自分をこんな人間だと思ってしまえば、
それだけの人間にしかなれないのです』
(ヘレン・ケラー)


『私たちの最大の弱点は諦めることにある。
成功するのに最も確実な方法は、
常に もう一回だけ試してみることです』
(トーマス・エジソン)​​​​​​