天国への道2

🌸4世代10人ドタバタ国際家族が幸せな家庭をめざしてどう生きるか? 日々のエピソードや所感を勝手気ままに書き散らかしていきます🌸

天国から届いたサプライズ

このお話は友人が泣きながら話してくれた実話です。
(涙を拭くハンケチをご準備してからお読みください)


先日の11月22日(いい夫婦の日)
友人宛に荷物が届いた、差し出し人は娘だった。


帰宅した娘に尋ねた。
「この荷物は何?」


すると娘は・・・
「えっ? 知らないよ。何も送ってないけど・・・」


おかしなことがあるものだと、
荷物を眺めていた娘が言った。
「怪しい荷物かも・・・怖~~い!」


確かに・・・
何が送られてくるかわからない怖い世の中。


不気味な荷物は次の日も次の日もほったらかしていた。


しかし・・・気になる・・・
誰が開ける?


「お母さん宛てに来たのだから、お母さんが開けてよ!?」


彼女は恐る恐る荷物を開けた。


すると・・・
中には
真っ赤なバラの花
抱えきれないほどのたくさんのバラ。
2日もほったらかされたバラの花、ちょっと元気がない。


メッセージカードが入っていた。
カードを開くと・・・

彼女は突然泣きだした。


カードとバラを抱き締めて母と娘は泣いた。


なんと・・・
贈り主は今年4月5日に天国に逝ってしまった夫だった。


「純子へ 結婚記念日おめでとう! いつもありがとう!」


11月22日は夫婦の結婚記念日でもあった。


彼女のご主人は、昨年12月に肺に癌が見つかった。
既に末期癌だった。


元気だった夫が医師からもらった突然の余命宣告
当然、本人も家族も受け入れられなかった。


余命3ケ月と告知され、直ぐに入院したが・・・
最後の最期は家族と一緒に家で過ごしたいと希望していた。


自宅に帰って家族と過ごした5日間。
夫は既にしゃべることもできなかった。


家族に見送られ、何も告げずに逝ってしまった。


ご主人が入院中にベットの上で妻あてに準備したサプライズ
妻あてに届いた天国からのサプライズ



過去でも未来でもない、今を変えろ!

ラグビー元日本代表で2021年に現役を引退した五郎丸歩さん
”五郎丸ポーズ” で話題になりましたね。


2015年のW杯では歴史的勝利を挙げた南アフリカ戦でトライを決めるなど、
日本のラグビーをけん引し、世界の扉を開いてきた五郎丸歩さん。


チームの中心選手だった五郎丸歩選手を支えていた言葉は、
「今を変えなければ、未来は変わらない」だったそうです。


<五郎丸ポーズ>


五郎丸歩さんにはこんなエピソードがありました。


合宿には参加していたもののメンバー入りは叶わなかった五郎丸選手は。
ジョン・カーワン元ヘッドコーチ
「過去は変えられるか?」と聞かれ、
「変えられません」と答えました。


さらに「未来は変えられるか?」と問われると、
「変えられます」と答えたそうです。


するとカーワン元ヘッドコーチは次のように言いました。


「違う。お前が変えないといけないのは、今だ。
今を変えなければ、未来は変えられない」
・・・と。


過去は変えられないが、未来も変えられない。
未来を変えるためには、今が重要。
今を変えろ
とアドバイスされたのです。


それからは、この言葉を大切に今という一瞬一瞬を大事に生きてきた。



五郎丸さんは次のような信念を持っていらっしゃいました


「誰かに背中を押されて失敗すると、人のせいにする。
だから、物事は絶対に自分で決める」


「先の事は分からない。それなら今置かれた環境で楽しみ、
自分でコントロールできない事にフォーカスしない。
自分で自分をコントロールできることを100%精一杯頑張る」


「日々の努力、夢への近道」


「人生気の持ちよう。マインドを変えれば結構楽しい」


「文句は誰でも言える。だからこそ、批判する側ではなく評価される人間でいたい」


自分でコントロールできない過去や未来、
置かれた環境にフォーカスするんじゃなく
今の自分のマインドをポジティブにすることが、
未来や夢に進み続ける原動力になる
と言うのです。



参考:yahooニュース

仙人と漁師~許して認めよう~


『仙人と漁師』というお話があります。


ある漁師は大きな魚を釣ると逃がし、
小さな魚を釣ると家に持ち帰りました。


それを見ていた仙人がいたたまれなくなって漁師に尋ねました。


「あなたはどうして大きな魚を逃がし、小さな魚だけを持ち帰るのですか?」


すると漁師は答えました。


「家の鍋が小さいからです」と・・・


仙人は驚き
「ならば、大きな鍋を買ったらいいでしょう」


すると漁師は
「ああ~、そうですね!」と 始めて悟ったというのです



このお話は何の例えなのでしょう。


たとえば・・・


人は心の器を大きくする必要があります。
人を愛せなくなった時、 許せなくなった時、
それは心の鍋が小さくなったからかもしれません。


大きな心で認めてあげる、許してあげる、
ほんの少し大きな鍋に買え時なのです


また、こんなたとえも・・・ 


自分のサイズで他人を計らない。
自分のサイズに人を合わせようとしない。


もし、サイズに合わないとして外したら、
多くの大事な物を失う事にもなる
のです


“逃がした魚は大きい”と言います。

怠けものを許す蟻の不思議な生態~為に生きる~

怠けものを許すという「働きアリの法則」という面白い研究結果があります。


蟻の集団ををよく観察してみると・・・
よく働いている蟻は2割で、6割はほどほど、

あとの2割は働かずに歩き回っているだけだそうです。


そこで、よく働く蟻だけを集めて完璧な集団にしたはずなのに、
やはり、2割の働かない蟻が生じるというのです。


逆に働かない蟻だけの集団を作っても、2割はよく働く蟻になり、 
相変わらず遊んでいる蟻が2割いるそうです。


この様に、よく働く蟻が2割、普通に働く蟻が6割、働かない蟻が2割という理論
「働き蟻の法則(2:6:2の法則)」と言うそうです。

  

この蟻の生態を、長谷川英祐準教授(北海道大学大学院農学研究院)
2012年に発表しました。


<長谷川英祐準教授>

 

なぜこのように ” 働かない働き蟻 ” が生まれるのでしょう?


長谷川英祐準教授の実験では・・・


今まで働いていた蟻が疲れて休みだすと、休んでいた蟻が動き出すようになるそうです。
働く蟻が疲れて動けない時に、働かない蟻が穴埋めするのです。

蟻の社会では、仕事をバトンタッチしながら高度な生存の集団生活を営んでいたのです。


なんと!!・・・
仕事が途切れることがないように、
働かない蟻は存在していたのです!!
仕事を休むのも相手のため・・・


つまり、働かない理由と働けない事情があったのです。


これは、人間社会にもあてはまる法則だといいます。


どこの社会にも2割はあまり貢献していない従業員や社員がいるそうです。
たとえば・・・


よく仕事を休む人・・・
遅刻する人・・・
仕事に集中できない人・・・


「なんと怠け者のだ!」「怠慢だ!」「無責任だ!」
・・・と見られてしまいます。


そうなってしまう理由が見えないからです。


もしかしたら・・・
体調が悪いのかもしてません・・・
何か家庭や本人に事情があるのかもしれません・・・


この様に、私たちは他人の行動を性格などで視てしまいます
「怠け者」「不真面目」「無責任」「怠慢」などと・・・


置かれている状況は考慮せず思い込みで判断してしまうのです。



つまり、「自分のものさし」で見てしまう。
それが「自分のものさし」であることを知らずに。


ところがよ~~く観たら・・・
仕事は下手のようでも、何か他の人を楽しませたり・・・
他の人の励みになったり・・・
心をなごませたりできる人もいます。
意外な能力を発揮している人もいます。


「サボっているやつがいる組織こそが強い!」
~福岡伸一(生物学者)~


他人に寛容になることは大事。
他人への寛容はそのまま自分への寛大さにも繋がるといいます。


人は支えあって、お互いに迷惑を掛け合って生きています。
お互い様なのです。



参考:
・MINAGINE HRソリューションラボ
・武蔵野(株)コラム

ぼくは君たちを憎まないことにした~テロには屈しない~

ーある日突然、最愛の人を奪われてしまったら
あなたならどうしますか? ー


2015年11月13日に起きたパリ同時多発テロ事件
最愛の妻を失った
アントワーヌ・レリスさんは、
生後17ヶ月の息子と絶望的な悲しみのどん底に落とされる。


しかし彼は・・・
事件から1年後、最愛の息子の為に悲しみと不安をはねのけ
フェイスブックに
「テロリストへの手紙」を投稿した。


「ぼくは君たちに憎しみを贈ることはしない」
「憎悪に怒りで応じることは、君たちと同じ無知に陥ることになるから」


そして、母を亡くした息子を憎しみの中で育てはしないと宣言します。


このような「憎しみを贈らない」と言う彼のメッセージは世界を駆け巡り、
一晩で25万人がシェアし、新聞の一面を飾った


それは、動揺するパリの人々をクールダウンさせ、
テロには絶対に屈しない団結力を芽生えさせた


人は絶望的な悲しみに中にあっても、なお他者を憎まないという選択をすることができる。


憎悪に対して怒りで返すことは、愚かなことだ。


釈迦は次のように説いている。
「怨みを捨ててこそ〔怨みは〕静まる。これは永遠の法である」


「怨みは自分を破壊し他人を破壊する」


妻を殺害された男性が小さな息子と共に生きる希望を綴じ込んだ、
胸をゆさぶるドキュメント。
こころ揺さぶる感動の実話は映画化。
映画『ぼくは君たちを憎まないことにした』


本日、11月10日(金)より全国ロードショー。
https://nikumanai.com/ 


11.10公開『ぼくは君たちを憎まないことにした』本予告