天国への道2

🌸4世代10人ドタバタ国際家族が幸せな家庭をめざしてどう生きるか? 日々のエピソードや所感を勝手気ままに書き散らかしていきます🌸

私達もヤングケアラーだったよと言われて・・・。

「私達もヤングケアラーだったよ」
ヤングケアラーのブログ(https://satofamily53.muragon.com/entry/24.html)を
読んだ娘が、私に言いました。
娘の言葉は私の胸を突き刺しました。


「えっ! いつ?」


ずいぶん昔の事です。
私が海外宣教に行って数か月間、母不在の間、
主人と娘達家族の3人は父子家庭になりました。
私のために、家族は多くの負担と犠牲を負っていました。


次女が小学校の頃、
袖口の破れた制服を先生に注意され、
いつまでも縫えなかったため
「お前のお母さんは何してるの?」と、
娘は先生に叱られたのです。


学校から帰っても、
誰もいないため、寂しい気持ちを埋めるためなのか
テレビやゲーム遊びにふけっていました。
私は娘たちの学校や受験の相談と準備も

してあげられませんでした。


娘たちは、家事もしなければならず、
出勤前の主人は、娘たちのお弁当作りが日課となりました。
「自分のお弁当ぐらい、自分で作らせて」
私は無責任な言い方を主人にしていました。


娘の卒業写真の前日には、
娘の制服のブラウスに主人はきちんとアイロンを当て、
学校に送り出したのです。


こんな家族のこともいつの間にか忘れかけていました。


“家庭連合”の多くの宣教師の中には、
家族を置いて何年も海外宣教に行た人や、
妊婦で宣教に行き、出産のためにに帰って来て、
出産後は赤ちゃんを預けて、
再び宣教に出た若いお母さんもいたのです。


この様にして犠牲を負った多くの子供たちも、
今は大人に成長し、たくさんの子供の親になっています。


はるか昔の出来事になりましたが、
少なからず、そのような子供たちの心の中に
母に対する恨みを残したのではないかと思うと、
心が痛いです。


今、私の娘たちも母になり、子育てに奮闘中です。
時々、その当時を思い出して言いました。


「お母さんのお弁当より、
お父さんの作ったお弁当の方がおかずが多かったね」


卒業写真を見ては、
「お父さんがアイロンしてくれた、制服です」


昔の母親が直面していた事情は理解できなくても
娘たちの心の中に、辛い思い出より
良い思い出が残っていることは幸いです。
ひそかに子供や夫を守ってくださった
天に感謝でしかありません。

私がいなかったら家が壊れちゃう~ヤングケアラー~

「わたしはいなくなんて、なれないんだ。
わたしがいなかったら、うちが、こわれちゃうから」 
小説「with you」の中で、中学生の少女が漏らしたせりふです。


この小説は、児童文学作家の濱野京子さん(65)が、
自らの体験を踏まえて「ヤングケアラー」を

テーマに書いています。
昨年「青少年読書感想文全国コンクール」の

課題図書に選ばれました。

最近、よく耳にする「ヤングケアラー」とは何でしょうか。

病気や障害のある家族の介護や世話、

家事、感情面のサポートなどの、

本来大人が担うようなケアを行っている、

18歳未満の子どもを「ヤングケアラー」と

言います。

去年初めて行われた国の調査では、
中学生の17人に1人、高校生で24人に1人が、
ヤングケアラーにあたる可能性があるそうです。
しかし、自分がヤングケアラーだと自覚していないのです
本人が家族のお手伝い、当たり前の事だと思い、
悲惨な状況に置かれていても、誰にも相談しない。
学校に通っていない、通えない状況にいるというのです。


********


今月15日、埼玉県で15歳(中3)の少年が
暴行死するという悲惨な事件が起こりました。
少年は、大家族(親と子供8人)の長男、

学校にほとんど行かずに、
小学生以下の幼い7人のきょうだいの世話をしていた

「ヤングケアラー」でした。
「ヤングケアラー」の悲惨な実態が見えてきました。


取材をした記者は、次のように言いました。
「現場に何度も足を運ぶうち、
少年の声なき声が聞こえてきました。
周囲が異様な環境に気づきながら、
なぜ、少年を救うことができなかったのか?

そのような子供たちに、どのような支援を
していったらよいのでしょうか?」



「教育系YouTuber」として活躍する、
サイエンスアーティストの市岡元気さん(37)
市岡さんもヤングケアラーだったそうです。
母子家庭に育ち、入退院を繰り返す

自殺未遂のお母さんと弟をケアしていました。


「人生なるようになる」
「頑張っても頑張らなくても、

なるようになるから気楽にいこう」
これは市岡さんが、お母さんのケアが続くなかで、
弟が将来への不安を口にしたとき
弟さんにかけていた言葉だそうです。


それにしても、悲しいです。


********


相談窓口(厚生労働省ホームページより)
☆児童相談所相談専用ダイヤル
 電話番号:0120-189-783(フリーダイヤル)
 受付時間:24時間受付(年中無休) ※令和3年7月から無料化
☆24時間子供SOSダイヤル(文部科学省)
 電話番号:0120-0-78310なやみいおう(フリーダイヤル)
 受付時間:24時間受付(年中無休) ※通話料無料
☆子どもの人権110番(法務省)
 電話番号:0120-007-110
 受付時間:平日8:30~17:15 ※通話料無料
 土・日・祝日・年末年始は休み
☆日本精神保健福祉士協会「子どもと家族の相談窓口」(外部リンク)



【1日7時間も】中学生の約6% 家族の世話や介護をする“ヤングケアラー” 
子どもが子どもらしい時間を過ごせる支援とは


参考:
・NHK首都圏ナビ
・厚生労働省ホームページ
・TBSNEWS

為に生きる~新大久保駅 転落事故から21年~

JR山手線の新大久保駅 転落事故から21年。
きょう1月26日、日韓の関係者と韓国メディアも集い
犠牲者の追悼式が行われました。

事故は、2001年1月26日、午後7時15分ごろ

JR山手線の新大久保駅で起きました。

韓国人留学生の李秀賢さん(イ・スヒョン 当時26歳)

カメラマンの関根史郎さん(当時47)が、

ホームから転落した男性を助けようとして、

ホームに飛び降り、電車にはねられ、

3人とも亡くなりました。

事故から21年、
今年も関係者などが事故のあったホームで祈りをささげ、
続いて行われた追悼式で、
韓国語学校の新井時賛理事長が


「コロナの厳しい状況でも彼を忘れず、
国家間の友好を考えていく熱い思いを感じた」と話しました。


新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、
今年も日本訪問を見送った
李さんの母親、辛潤賛さん(シン・ユンチャン)
ビデオメッセージを寄せました。


「1月26日に新大久保へ行くと息子に会えそうな気がして、
胸を躍らせながら日本訪問を心待ちにしてきました。
昨年に続きこのように挨拶することとなり、
少し残念な気持ちです。
21年間変わらずに温かく迎えてくれた
支援者の皆さんに遠く釜山から感謝申し上げます」
と、
シンさんは語りかけました。


イ・スヒョン(李秀賢)さんが生前、
“日韓両国の懸け橋になりたい”と話していたことから
両親らが見舞い金などをもとに設立した
基金(LSHアジア奨学会)によって、
これまでに19の国と地域の留学生あわせて1059人が
奨学金を受け取っています。


事故などをきっかけに安全対策が進み、
JR東日本はホームドアの導入を進めてきた。
昨年末時点で76駅に導入済みで、32年度末ごろまでには、
首都圏を中心に在来線243駅まで広げるそうです。


(2021年1月の追悼式のブログ記事:為に生きる~新王久保転落事故~https://satofamily3.fc2.net/blog-entry-106.html


参考:
・NHKNEWS
・YAHOOニュース

子供を変える不思議な言葉


「“言葉の力”は子供を変えることができます。
そして“言葉の力”を最大限に引き出すには
教師の人格が高まっていることが必要です」

これは小学校の先生をしていらっしゃる
山中伸之教諭のことばです。


山中先生の著書
『できる教師の子供を変える素敵な言葉』(学陽書房)より
子供を変える“10の場面”を抜粋しました。


「子供を変える“10の場面”」
子育ての中で
言葉かけのいいヒントになります。
親子の関係においても応用できそうです。


①自己発見 (自分の良さに気付かせる)

「〇〇さんは小さい子にとっても優しいんだね。

自分でもそのことに気づいてた?

あなたのとってもいいところの一つだよ」


②安心・承認 (子供にOKを出す)

「友達に注意したことを悩んでいるって

日記に書いてあったけど、大丈夫。

君は間違っていないよ。必ず分かってもらえるから」


③ユーモア (一息つかせる)

「そんなに何時間も家で勉強していると

 先生よりも頭が良くなって

先生の代わりに教えなくちゃならなくなるぞ」


④叱咤 (怠情心を打ち砕く)

「お前は自分の弱さに負けてしまったんだ。

しかし、今ここで頑張らなかったら

ずっと、負けたままだ。それでいいのか?」


⑤奨励(迷っているときに背中を押す)

「やれるかどうか迷っているんだろう?大丈夫、

困った時には先生が助けてあげるからやってみよう」


⑥感動 (子供を奮い立たせる)

「ウィルマ・ルドルフという陸上選手は、

小児麻痺から立ち直って金メダルを3つも取ったんだ。誰にでも可能性はあるんだよ」

「池江璃花子選手は、白血病を乗り越え、

東京オリンピックに出場することができたんだよ」


⑦心配り (子供を思いやる)

「大丈夫?怪我はないかい?

割れた花瓶を片付けるのは後でいいから

怪我をしていないかどうかよく見てごらん」


⑧共感 (悲しみや寂しさを受け止める)

「友達に約束をすっぽかされ、寂しかったんだね。

とても楽しみにしていたから余っけいだよね。

分かるよ」


⑨勇気 (一歩踏み出させる)

「大丈夫、君ならきっとできる。

先生は信じているよ。

もしできなくてもそれは失敗じゃない。

それは学んだということだ」


⑩受容 (子供の存在そのものを受け入れる)

「君が学校に来てくれるだけで、

先生はとても嬉しいよ。ありがとう。

明日も元気に学校に来てね。待ってるよ」


参考:日本の家庭を守る教育情報誌『En.ichi 圓一』

「教師(親)の人格が高まっていることが必要・・・」と、
おっしゃる先生の言葉に納得しながらも、
実際、子供と向き合ったとき、
この“10の場面”を思い出せる心の余裕と

訓練が親の側に必要ですね。

子育ては親育てなんです。

わが命を犠牲にして~塩狩峠~

2001年1月26日、JR新大久保駅で起こった転落事故。
ブログ記事『為に生きる~新大久保駅転落事故~』
https://satofamily3.fc2.net/blog-entry-106.html

で取り上げた、これと似た衝撃的な事故が、
極寒の北海道で起こりました。

1909(明治42)年2月28日、

官営鉄道天塩線(現・JR北海道宗谷本線)の

名寄駅を発車した列車は、旭川へ向かっていた。

しかし、途中の塩狩峠で、

最後尾の客車の連結が外れて逆走し、

勾配を下って暴走した。


満員の乗客に死が迫る。

そのとき、鉄道職員の長野政雄氏がとっさの判断で、

自らの体をブレーキ代わりに線路に身を投じて、

その身体で車輪を止め、

自らの命と引き換えに乗客の命を救った。

暴走列車を止めるため、わが身を犠牲にして、
たくさんの人を助けた
長野政雄氏の殉職の死は
当時の人々に大きな衝撃と感銘を与え、
後々まで多くの人に語り継がれたそうです。




彼の殉職直後、旭川、札幌に信仰ののろしが上がり
多くの人が信仰に入ったと伝えられているそうです。


この実話を元に著された、
小説『塩狩峠』(著者:三浦綾子)は、
クリスチャンであった
長野政雄氏を”永野信夫”という名前で、
自らを犠牲にして多数の乗客の命を救い、
「これが俺の運命だ、命の正しい使い方だ」
愛と信仰を貫いた生涯として著されています。


小説『塩狩峠』はベストセラーにもなり、
13ケ国語に翻訳され、1973年には映画化されました。


私が30年前に観たこの映画、とても古い映画ですが、
雪深い北海道で起こった事故はとても衝撃的で、
今でもこの映画を忘れることができません。