天国への道2

🌸4世代10人ドタバタ国際家族が幸せな家庭をめざしてどう生きるか? 日々のエピソードや所感を勝手気ままに書き散らかしていきます🌸

子供の心がボロボロ~幸福度調査の結果~



「日本の子供の心はボロボロ」なのです! 
「まさか~~」「嘘~~」と耳を疑いたくなります。


身体的健康は1位
精神的幸福度は37位(ワースト2位)
スキル(学力、社会的スキル)は27位


これは、ユニセフ(国連児童基金)
2年前の2020年9月に発表した、
先進国38各国の子どもたちの精神的・身体的な健康と、
学力・社会的スキルの調査結果の
日本の順位なのです。


日本の子どもたちの
身体的健康は良いのですが、
心の健康を損ね、精神的飢餓状態で、
心はボロボロだというのです。


ちょっと心配になりますね。


日本が精神的幸福度がワースト2位の理由を、
島沢 優子さん(ジャーナリスト)
次のように書いていました。

(省略抜粋しました)


************


サッカーの久保建英選手が選んだ
スペイン・ビジャレアルには
驚きの
『指導改革』があるといいます。
                                                    ビジャレアルの子どもたちは、
3歳から
意見を求められ、自ら考え、
自己決定できる
ようにしているというのです。
誰かの言われた通りに動くのではなく、
すべて自分で選択する
のだそうです。


これが日本の学校教育には足りないのです。



子どもを自走させるためには、
問いかけること、
選ばせることが重要

これが日本では難しいのです。


「選ぶ」という行動は、
人に大きな力をもたらします。
「選ぶことこそ力につながる」のです。


野生の動物たちの平均寿命が
満ち足りた環境にいる動物園の動物より長いのは、
餌や行動など
「自分で選択する」ことができるからです。


企業の社長や幹部という人たちの平均寿命は、
生涯を従業員として終えた人たちよりも長いそうです。
それは指示通りに動く従業員と違って、
社長や幹部は
「裁量権や選択権」があるからです。



学校に行かない、行けない子供たち(登校拒否)が、
年々増加していると言います。



東京都千代田区立麹町中学校前校長の工藤勇一さんは、
『学校の「当たり前」をやめた。
― 生徒も教師も変わる! 公立名門中学校長の改革 ―』
など、
多数の著書があります。


世の親たちにこんなアドバイスをしています。                                                     

親から何かを与える代わりに、

子どもが自己決定できる機会を作ってみてください。

小さな自己決定を繰り返させていくことが大切です。

その時に使えるのが3つの言葉です。

                                        「どうした?」

「どうしたいの?」

「私は何を支援したらいい?」

(私に何かできることはない?) 

                                  麹町中では、授業を抜け出す生徒を                                      追いかけて注意するのではなく、

この3つの言葉をかけます。

                                                       もし生徒が、                                             「勉強したくない」と言うならばそれを認め、

「授業に戻るか、別室を用意できるけどどうする?」と、支援の提案をします。

                                                    生徒が別室で過ごすことを決めて、

そこで好きなことをやっていても構いません。

これを繰り返しているうちに、

授業に出られなくても別室で勉強を

するようになったりするんですよ。


                                            麹町中学校では、ビジャレアルがしている
「問いかけ」「フィードバックする」指導法によく似ています。



文部科学省は
「自分で考えられる主体性のある人材の育成を」
と強調しています。

しかし、現実の教育はそれに逆行しているのです。


「選ぶ」は大きな力になる。
このことを私たち大人が認識すれば、
子どもたちの心の飢餓をなくせるはずです。



************


このようなお話を知って驚くばかりでなく
実はショックでした。


日本の家庭や学校教育は大丈夫でしょうか?


かつての自分の子育てや孫たちを見ても
実に反省することばかりです。


娘や孫たちに向かって
「ああやれ、こうやれ!」ではなく
「考えさせる、選択させる」

これが大事!!



それに・・・
これって大人社会の中でも
人を動かす、自走させる大事なツールなのかもしれません。



参考抜粋
・現代ビジネス:
『「こころがボロボロ」子どもの精神的幸福度調査 
日本がワースト2位の理由』
島沢 優子(ジャーナリスト)